連絡
補足の連絡
また、数Ⅰ、A、Ⅱ、Bのカテゴリーの記事で、センター試験に関連にある項目は画像などで補足しました。
H23数ⅡB 第4問 その2
ベクトルa, bの内積の値は?
ベクトルb,cの内積の値は?
ベクトルa,cの内積の値は?
直線AMと直線MNが垂直になるときの辺ABの長さはいくつか。
ベクトルの内積を求めるには
①ベクトルの成分を利用する
②cosを利用する
という2つのやり方がありますが、ベクトルの成分というのは今回の問題には出てきてないので、②のcosを利用して内積を求めていきます。
ベクトルa,bのなす角をθとすると:
となります。
ただし、それぞれの内積のcosθの値はわかっていないので、これを求めなければなりません。
どうするかというと、余弦定理を利用します。
△OABに関して余弦定理を利用すると(∠OABをθとする):
(2r)^2 = 1^2 + 1^2 -2×1×1×cosθ
(OAの長さは、△OBC≡△OADより、OBの長さと等しいので、1です)
これを cosθについて解くと:
cosθ = 1-2r^2
です。
したがって、|a|=1, |b|=1, cosθ=1-2r^2 ですので:
a・b = 1×1×(1-2r^2) = 1-2r^2
内積b・cを求めていきます。
△OBCについて、∠OBCをθとして、余弦定理を利用すると:
2^2 = 1^2 + (√3)^2 -2×1×√3×cosθ
cosθについて解くと:
cosθ=0
です。
よって、
b・c=0
になります。
内積a・cを求めていきます。
ACというのは長方形の対角線なので、△ABCに三平方の定理を利用し、
AC = √(4r^2 +4)
です。
△OACについて、∠OACをθとし、余弦定理を利用すると:
{√(4r^2 +4)}^2 = 1^2 + (√3)^2 -2×1×√3×cosθ
これをcosθについて解くと:
cosθ = -(2/√3)r^2
これと,|a|=1、|c|=√3を利用して:
a・c = 1×√3×{-(2/√3)r^2} = -2r^2
次にベクトルAMとベクトルMNの内積を求めていきます。
なぜ、内積を求めるかというと、AMとMNが「垂直」であるからです。ベクトルの問題で「垂直」という言葉が出てきたら:
2つのベクトルが垂直 ⇔ 2つのベクトルの内積は0
というのを利用することがほとんどです。
ここで、
AM= OM -OA =b/2 -a (MはOBの中点なのでb/2書けます)
MN= ON - OM = (1/4)c - b/2 (ONは前の問題部分で求めてありました)
と置けるので:
AM・MN = (b/2 -a)・{(1/4)c - b/2}
= (1/8)b・c -(1/4)|b|^2 -(1/4)a・c +(1/2)a・b
(内積の性質を使って展開していきました。
内積の性質:
ここで、前の問題部分で求めたそれぞれの内積の値を代入すると:
AM・MN = 1/4 -(1/2)r^2
となります。
垂直ということは、この内積が0ということですから:
0 = 1/4 -(1/2)r^2
というのをr>0というのに注意して、rについて解くと:
r = 1/√2
になります。
ABの長さは2rですので:
AB = 2×(1/√2) = √2
H23数ⅡB 第4問
OB=1
BC=2
OC=√3
であり、底面の四角形ABCDは長方形である。
AB=2r とおく。
ベクトルOA=ベクトルa
ベクトルOB=ベクトルb
ベクトルOC=ベクトルc
とおく。
ベクトルODをベクトルa, b,c を使って表すとどうなるか。
OD = OC+CD
です。
ここで、OCはcと置けますが、CDをどうにかa,b,cで表さなければなりません。
四角形ABCDは長方形であるので、CD=BA。
ベクトルBA=OA-OB=a-b
よって:
OD=c+a-b
=a-b+c
です。
辺ODを1:2に内分する点をLとすると、ベクトルALはどのように表すことができるか。
内分点の位置ベクトルの公式を使います。
下線文
位置ベクトルa,bを結んだ線分をm:nに内分する位置ベクトルは:
となります。
点Oは零ベクトルと考えることができますから:
OL=(2・0+ 1・OD) / (1+2) = (1/3)・OD
です。
ここで、ODというのは前の問題で求めてあるのでそれを代入すると:
(1/3)a-(1/3)b+(1/3)c
です。
また、ベクトルAL=OL-OA であるので、
AL = (1/3)a-(1/3)b+(1/3)c –a = -(2/3)a-(1/3)b+(1/3)c
となります。
辺OBの中点をM、3点A,L,Mの定める平面をαとする。
平面αと辺OCとの交点をNとする。
点Nは平面α上にあることから、ベクトルANは実数s,tを用いて、
ベクトルAN=s・ベクトルAL+t・ベクトルAM
と表すことができる。
ベクトルONはどう表すことができるか。
ON=OA+AN
です。
OAはaですので、ANをa,b,cを使って表すようにします。
AL=-(2/3)a-(1/3)b+(1/3)c (前の問題より)
AM=OA+OM
OMはOBの中点であるのでb/2
よって
AM=a+(b/2)
AN=sAL+tAMですので
s{(-2/3)a-(1/3)b+(1/3)c} +t{(a+(b/2)}
したがって:
ON = a + {s-(2/3)a-(1/3)b+(1/3)c} + t{a+(b/2)}
これを整理すると:
ON= {1-(2/3)s-t}a + (-s/3+ t/2)b + s/(3c)
です。
一方、点Nが辺OC上にあることから、ベクトルONはベクトルcを用いてどう表すことができるか。
ONが辺OC上にあるとは、ON=kc と書けるような定数kがあるということです(同じことですが、ONをある定数倍したらcになる、と考えてもよいです)。
ONは先ほどの問題でa,b,cを使って表しました。このとき、aとbの係数が0になるようなsとtを求めればよいことになります(cの係数を見るとs/3となっているので、sの値だけがわかれば問題は解けます)。
よって、連立方程式:
・1-(2/3)s-t =0
・-s/3+ t/2 =0
を解けばよいです。
これを解くと:
s = 3/4
t = 1/2
したがって:
s/3 = 1/4
ON = (1/4)c
希少 未使用 ルパン三世 zippo ライター 弾丸 ワルサーP38 峰不二子 口紅 ジッポー THE PARTNER ルージュ イラスト モンキーパンチ 未着火
ルパン三世のトリックzippoです。
蓋を開けた状態の画像は参考画像です。(画像10)
【状態】
新品未開封保管品です。
内袋未開封の状態ですので、着火確認などいたしておりません。
状態は画像にてご確認下さい。
初期傷など、商品状態に神経質な方のご入札はお控えください。
*受け取り通知をしていただけない方のご入札はお断りします。受け取り通知をしていただけないお取引には「非常に悪い」の評価としますので予めご了承ください。
*自宅保管品ですので、完璧なものをお求めの方、 神経質な方は入札を御遠慮ください。
*不要になったぬいぐるみ、雑貨などを出品しています。景品用は獲得時のツメの跡、初期の小さな汚れ、ホツレなどがある場合があります。検品しておりますが、見落しがあるかもしれませんのでご了承ください。
*ノークレーム、ノーリターンでお願いします。
初期不良含め、いかなる場合も返品には応じませんので、画像をよくご確認頂き、ご納得の上ご入札ください。ショップのような対応をお求めの方は、ご入札をご遠慮願います。
*落札後、24時間以内のご連絡・3日以内のお支払い可能な方のみの入札でお願いいたします。
*いたずら入札防止の為、新規の方や悪い評価が多い等、お取引に不安を感じる方は予告なしで入札を削除させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。新規で入札希望される方は、質問欄より一言お願い致します。
*質問欄への即決希望やお値下げ交渉はご遠慮ください。即決希望やお値下げ交渉へはご返答致しませんのでご了承ください。「即決」を考えている場合は「希望落札金額」を設定したうえで出品しますので、「即決」を打診された方は「ブラックリスト」に登録します。
*発送は定形外orゆうパックを予定しております。
定形外には補償がありませんのでご了承下さい。万が一、不着や破損がありましても、こちらでは一切責任を負えませんのでご了承ください。
自宅での確認のため、送料に差額が出た場合は追徴も返金もいたしませんので、ご了承ください。
*海外への発送は対応しておりません。
*当方、小さな子供がおりますので、対応が遅れる場合がございます。
土・日・祝日の発送はしておりません。
*その他、不明点はご質問ください。